自分の身を守ると同時に、自分を表現する「道具」でもある服。一番身近で、一番長く生活をともにするものであり、その人の生活の質を左右することもあるが、その重要性はなかなか認識されていない。障害のある人の服作りに取り組む一般社団法人「服は着る薬」代表・鶴丸礼子さんと、鶴丸さんの活動に作業療法士の視点で関わる、恒松伴典さんを追った。
終末期医療におけるリハビリテーションには、いったいどんな役割があるのだろうか。回復することだけを目指すのではなく、患者の「その人らしさ」を、最後まで支える作業療法士の関わりを追った。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者にとって、人工呼吸器装着の「その後の人生」をどう生きることができるのかは、大きな課題だ。「声」をテーマに、ALS患者のその人らしい生き方を支援する作業療法士の姿を追った。
飲酒行動がコントロールできず、社会生活に問題が生じ、最終的にはアルコールが身体も蝕んでしまうまで飲酒を続けてしまう「アルコール依存症」。日本ではじめて専門病棟を設置した久里浜医療センターを取材すると、アルコール依存症に悩む患者は、決して特別な存在ではないこと、それだけにアルコール依存症を克服することの難しさがわかる。久里浜医療センターで、アルコール依存症治療の支援をする作業療法士に取材した。
作業療法士が自宅を訪問し、その人の暮らしをより「その人らしい」ものにするための支援を行う「訪問リハビリテーション」。「暮らしの現場」でその人のニーズを引き出す、作業療法士の本領が試される。訪問リハビリテーションの現場とそこで働く作業療法士の姿を見てきた。