1965年 |
理学療法士及び作業療法士法成立 |
1966年 |
日本作業療法士協会設立(設立時会員18名) 初代会長に鈴木明子就任 「日本作業療法士協会ニュース」創刊 |
1967年 |
第1回日本作業療法士協会学会開催 |
1970年 |
世界作業療法士連盟(WFOT)に準会員として加盟 |
1972年 |
世界作業療法士連盟(WFOT)に正会員として加盟 |
1974年 |
作業療法の診療報酬点数新設 |
1979年 |
第二代会長に矢谷令子就任 |
1981年 |
社団法人として認可 機関誌「作業療法」の創刊 |
1983年 |
会員数1,000名を超える |
1985年 |
日本作業療法士協会により「作業療法士の定義」策定 |
1986年 |
全都道府県に地方組織(作業療法士会)設立 |
1991年 |
第三代会長に寺山久美子就任 |
1993年 |
「作業療法マニュアル」シリーズ創刊 日本学術会議の学術研究団体として登録 会員数5,000名を超える |
1998年 |
生涯教育制度(単位認定システム)創設 |
1999年 |
第24回WFOT世界代表者会議を札幌で開催 会員数10,000名を超える |
2001年 |
第四代会長に杉原素子就任 |
2003年 |
生涯教育制度の中に認定作業療法士制度を創設 会員数20,000名を超える |
2005年 |
事例報告登録制度創設 |
2007年 |
生涯教育制度の中に専門作業療法士制度を創設 会員数30,000名を超える |
2008年 |
第一次作業療法5ヵ年戦略(2008-2012)を公表 |
2009年 |
第五代会長に中村春基就任 |
2010年 |
会員数40,000名を超える代議員制の導入 |
2012年 |
一般社団法人へ移行 機関誌「日本作業療法士協会誌」創刊(「作業療法」は学術誌に移行) |
2013年 |
第二次作業療法5ヵ年戦略(2013-2017)を公表 |
2014年 |
第31回WFOT世界代表者会議を木更津で開催 第16回WFOT大会を横浜で開催 |
2016年 |
設立50周年 |
2017年 |
会員数50,000名を超える |
2018年 |
第三次作業療法5ヵ年戦略(2018-2022)を公表 日本作業療法士協会による「作業療法の定義」改定 |
2019年 |
会員数60,000名を超える |
2023年 |
第四次作業療法5ヵ年戦略(2023-2027)を公表 第六代会長に山本伸一就任 |
2024年 |
日本作業療法士協会の「基本理念」策定 |