研修会

福祉用具 基礎4

研修分類 専門作業療法士取得研修 福祉用具 共通 基礎Ⅳ
講座名 福祉用具 基礎4
概要および目的 □講義概要:
1) 総論(適合,制度)
 ・福祉用具の定義(用途や種類)  ・福祉用具の概説と分類  ・福祉用具の法制度や歴史的変遷(PL法も含む)  ・福祉用具の評価とリスク管理(事故事例から学ぶ,知っておくべきリスク)  ・相談窓口や情報収集手段  ・関連する職種や団体および連携協力するコツ
2) 自助具作製
 ・自助具の定義(用途や種類):各種ADL&APDL用具,障害別用具  ・自助具の設計(ニーズ把握,身体/動作評価)  ・自助具の作製方法(材料,道工具,固定/設置/接着手段)  ・適合評価(用具選択・適合,使用効果の判定,患者家族教育)  ・用具使用におけるリスク管理(保守管理,二次障害予防を含む)  ・利用できる市販品や生活便利品,社会資源  ・相談窓口や情報収集手段
3) 家事・育児
・家事・育児の定義と動作分析  ・動作障害の評価と解決手段/方法  ・適合評価(用具選択・適合,使用効果の判定,患者家族教育)  ・用具使用におけるリスク管理(保守管理,二次障害予防を含む)  ・利用できる市販品や生活便利品,社会資源  ・相談窓口や情報収集手段
4) レクリエーション
 ・障害者のレクリエーションの定義(種類,意義,効果)  ・レクリエーション用具と目的と種類(特徴,効果)  ・適合評価(用具選択・適合,使用効果の判定,患者家族教育)  ・用具使用におけるリスク管理(保守管理,二次障害予防を含む)  ・利用できる市販品や生活便利品,社会資源  ・相談窓口や情報収集手段
5) 治療訓練用具
 ・治療訓練用具の定義(用途や種類):頸部/体幹/上肢装具,スプリント,褥瘡治療用具,生活支援ロボット,上肢牽引装置(PSB,BFO,MOMO),義手  ・適用と具体的使用方法(用具選択・適合,治療効果の判定,患者家族教育)  ・利用できる制度や用具使用におけるリスク管理(保守/整備を含む)  ・相談窓口や情報収集手段
対象者(応募資格) 日本作業療法士協会正会員
日程 2023年01月14日(土) 9:20~16:50
2023年01月15日(日) 9:20~17:00
場所


web開催
参加費 ¥8,000
講師 ※変更になる場合がございます。
1) 総論(適合,制度): 東 祐二(国立障害者リハビリテーションセンター)
2) 自助具作製     : 林 正春(リハビリテーション中伊豆温泉病院)
3)家事・育児     : 水島 眞由美(横浜リハビリテーション専門学校)
4) レクリエーション : 水島 眞由美(横浜リハビリテーション専門学校)
5) 治療訓練用具   : 出口 弦舞(国際医療福祉大学 小田原保健医療学部)
プログラム(予定)※プログラム変更の場合がありますのであらかじめご了承ください。 ※変更になる場合がございます。
1日目  8:50 受付
9:20~10:50 総論1
11:00~12:30 総論2
12:30~13:30  昼食
13:30~15:00 自助具作製1
15:10~16:40 自助具作製2
16:40~事務連絡

2日目  8:50 受付
9:20~10:50 家事育児
11:00~12:30 レクリエーション
12:30~13:30  昼食
13:30~15:00 治療訓練用具1
15:10~16:40 治療訓練用具2
16:40~事務連絡   
17:00終了
備考 *最新情報は随時更新致します。変更等もございますのでお申込みの前にご確認ください。
*【受講生の WEB 環境の確認】(https://www.jaot.or.jp/files/page/kyouikubu/kenshuukai/common/webkankyoukakunin.pdf)をご覧の上お申し込みください。

お申込みは会員ポータルサイトから

戻る