英語での学会発表 抄録・ポスター・スライド作成はじめて講座(eラーニング講座)
研修分類 | 重点 国際部協力 グローバル活動入門セミナー |
---|---|
講座名 | 英語での学会発表 抄録・ポスター・スライド作成はじめて講座(eラーニング講座) |
概要および目的 |
国際社会で活躍する日本の作業療法士の育成は、作業療法士協会の重点課題の一つであり、国内においても、国際学会へ参加することで海外の作業療法士と情報・意見交換したいというニーズも高まっている。その一方、英語での発表に向けた具体的な準備に戸惑う作業療法士も多い。本セミナーでは、国際学会に参加するための英語の抄録・ポスター・スライドなどの準備方法と発表・質疑応答のポイントを学ぶことを目的とする。 1)国際学会に参加するメリットを理解し、海外のニーズに合わせた発表内容を準備できる。 2)英語のタイトル・抄録・ポスター・口述発表スライドを作成する上で、注意する点や英語特有の表現を使うことができる。 3) 英語で発表する時に必要な言語的・非言語的のポイントを理解することができる。 3)英語での質疑応答に対応する際のポイントを理解することができる。 |
対象者(応募資格) | 日本作業療法士協会正会員 |
日程 | 2023年01月10日~2023年03月10日の間で視聴可能 |
場所 |
eラーニングシステム使用 |
参加費 | ¥1,000 |
講師 |
高橋 香代子 北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻教授 (日本作業療法士協会 国際部所属) |
プログラム(予定)※プログラム変更の場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
1) 国際学会の概要、参加するメリットとは? 2) 英語タイトル・抄録の作り方のポイント 3) ポスター・スライド作成のポイント 4) 英語での発表・質疑応答のポイント 5) 演習問題 |
備考 |
*最新情報は随時更新致します。変更等もございますのでお申込みの前にご確認ください。 ※1 視聴期間は2か月間になります。期間内にすべての講義を視聴してください。 ※2 受講履歴は視聴期間終了後にシステム上において視聴ログを確認した上で登録します。 ※3 eラーニング講座の受講の流れは、以下にて確認ください。 https://www.jaot.or.jp/kensyu/e-learning/ ※4 視聴環境: https://www.digital-knowledge.co.jp/product/deli/price_deli/ 上記ページの「受講者クライアント( レスポンシブデザイン )」を ご参考ください。 |
お申込みは会員ポータルサイトから