福祉用具応用Ⅳ
研修分類 | 専門作業療法士取得研修 福祉用具 選択 応用Ⅳ |
---|---|
講座名 | 福祉用具応用Ⅳ |
概要および目的 |
□講義概要: 1) 認知症 ①認知症の理解 ②生活における認知症の作業活動への影響 ③認知症に対する福祉用具の意義と種類 ④福祉用具サービス支援計画 (生活機能・役割・環境評価,障害の予後予測,支援体制のネットワークづくり) ⑤事例紹介 ⑥事例に基づく福祉用具支援計画の作成 2) 高次脳機能障害 ①高次脳機能障害の理解 ②生活における高次脳機能障害の作業活動への影響 ③高次脳機能障害に対する福祉用具の意義と種類 ④福祉用具サービス支援計画 (生活機能・役割・環境評価,障害の予後予測,支援体制のネットワークづくり) ⑤事例紹介 ⑥事例に基づく福祉用具支援計画の作成 |
対象者(応募資格) | 福祉用具分野の基礎研修が全て修了していること |
日程 |
2026年02月07日(土) 9:30~17:00 2026年02月08日(日) 9:30~17:00 |
場所 | 名古屋市昭和区御器所通3丁目12-1 御器所ステーションビル3階 |
参加費 | ¥8,000 |
講師 |
上村 智子(信州大学) 他 未定 |
プログラム(予定)※プログラム変更の場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
<予定> 1日目 9:15 受付 9:30~11:00 講義 11:10~12:40 講義 12:40~13:40 昼食 13:40~15:10 事例検討 15:20~16:50 事例検討 16:50~ 事務連絡 2日目 9:15 受付 9:30~11:00 講義 11:10~12:40 講義 12:40~13:40 昼食 13:40~15:10 事例検討 15:20~16:50 事例検討 16:50~17:00 事務連絡 17:00 終了 |
備考 |
◆お申込み前にこちらを必ずご確認ください。 https://www.jaot.or.jp/files/page/kyouikubu/kenshuukai/common/moushikomi-youkou.pdf ・会場はなごや福祉用具プラザになります。 ・旧カリキュラムの応用3にあたる研修会です。 |
お申込みは会員ポータルサイトから