研修会

ステップアップ研修(社会参加を支える作業療法 ―制度・行政・地域連携を通じた実践研修会―)(eラーニング講座)

研修分類 認定作業療法士研修会 認定作業療法士研修会
講座名 ステップアップ研修(社会参加を支える作業療法 ―制度・行政・地域連携を通じた実践研修会―)(eラーニング講座)
概要および目的 作業療法士は、個人の生活再構築を支援するだけでなく、地域や社会の仕組みを活かして人々の社会参加を促進する役割を担っています。超高齢社会の進行や多様な生活課題に対応するためには、医療・介護・障害福祉・教育などの制度を横断的に理解し、行政や多職種と連携して地域の課題解決に参画する力が求められます。本研修では、社会保障制度の基礎を踏まえ、地域診断、社会資源の開発、ICTの活用、就労支援、認知症や精神障害への地域生活支援、学校領域での実践など分野横断的なテーマを取り上げます。制度を「知る」から「活かす」へと発展させ、認定作業療法士としての実践の幅を広げ、地域社会における総合的な支援を展開する視点を養うことを目的としています。
対象者(応募資格) 日本作業療法士協会正会員かつ認定作業療法士
日程 2026年01月10日~2026年03月10日の間で視聴可能
場所 eラーニングシステム使用
参加費 ¥4,000
講師 宮永 敬市(北九州市保健福祉局総合保健福祉センター)
小黒 修(湊川病院)
澤田 辰徳(東京工科大学)
小林 大作(株式会社アシテック・オコ)
野崎 智仁(国際医療福祉大学)
西田 征治(県立広島大学)
池谷 政直(名古屋葵大学)
畠山 久司(東京保健医療専門職大学)
プログラム(予定)※プログラム変更の場合がありますのであらかじめご了承ください。 ①社会保障制度 (視聴時間:1時間10分)
②医療・介護・障害福祉の連携  (視聴時間:25分)
➂行政との連携 (視聴時間:30分)
④社会資源の開発(視聴時間:30分)
➄地域診断・地域づくり(視聴時間:20分)
⑥地域住民の交流や社会参加を促進する作業療法実践(視聴時間:25分)
➆パラスポーツ総論、地域でのパラスポーツの実践(視聴時間:30分)
⑧自動車運転と地域移動支援(視聴時間:30分)
⑨ICT、ロボット、AIの作業療法的活用の実際(視聴時間:55分)
⑩就労支援(視聴時間:25分)
⑪認知症者の人に対する地域生活支援(視聴時間:30分)
⑫精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(にも包括)における作業療法の役割(視聴時間:55分)
⑬学校領域での作業療法(視聴時間:30分)
備考 ※1 視聴期間は2か月間になります。期間内にすべての講義を視聴してください。
※2 視聴期間が重複する場合は連続受講とみなし、ポイント付与は1回分になりますのでご了承ください。

① 1/1~2/28:受講中
  2/1~3/30:申込
 ➡ポイント付与1回分としてカウント
② 1/1~2/28:受講中
  3/1~4/30:申込
 ➡ポイント付与2回分としてカウント
※3 受講履歴は視聴期間終了後にシステム上において視聴ログを確認した上で登録します。
※4 eラーニング講座の受講の流れは、以下にて確認ください。
https://www.jaot.or.jp/kensyu/e-learning/
※5 視聴環境:
https://www.digital-knowledge.co.jp/product/deli/price_deli/
上記ページの「受講者クライアント( レスポンシブデザイン )」をご確認ください。

お申込みは会員ポータルサイトから

戻る