-
医療機関における就労支援
作業療法士は多様な対象者への治療と支援を行うなかで、就労の支援にも様々な場で積極的にかかわってきました。日本作業療法士協会では、第四次作業療法5 ヵ年戦略において「医療機関における就労に向けた支援実態の把握及び連携の推進」を掲げ、事例集の作成と周知や意見交換会の開催、治療と就労の両立支援に作業療法士がいっそう参画できるような働きかけを行っています。
-
誰もが主役 多様な協会へ
日本作業療法士協会にとっての会員は「誰もが主役」です。 誰もが安心して作業療法士として働き、学び、成長し続けられるために、 協会は多様な意見を反映するための多様な組織作りを目指します。 あなたの大切な言葉や行動が未来の私たちを後押ししてくれます。 そして あなたの日々の経験こそが 協会活動には必要です。 ぜひ一緒に、作業療法士の未来を創っていきませんか?
-
令和6年能登半島地震関連情報
-
司法領域の作業療法
2005年に心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)が施行されて以来、司法精神医療も作業療法の領域となり、近年は刑務所等の矯正施設においても作業療法の実践が評価され、作業療法士による生活訓練や創作活動・運動療法等の社会復帰プログラムが取り組まれています。 この領域に関心のある会員への情報提供のため、司法領域の作業療法に関する情報をまとめました。新しいものは随時追加していきます。
-
作業としての障害者スポーツ